これからアジングを始める方に《うたまるGT》おすすめの高性能なロッドをご紹介いたします。参考にしていただけたら幸いです。
目次
アジングとは?
アジングに使用するタックルは専用のロッドと小型のスピニングリール。そして、ジグヘッドと呼ばれるタイプのフックを使用し、それにワームやルアーを装着して釣る釣法です。
「サビキで釣れるアジでしょ?」と思われる方も多いとは思いますが、アジングはゲーム性が高く誰でも釣れる時もあればテクニカルな状況もあり、周りと釣果の差が出やすい釣りとも言えます。
ライトなタックルを使用し、気軽に始めることが出来る釣りでもあるので初心者の方にもおすすめです。同じタックルでカサゴやメバルも釣ることができます。
ゲーム性の高いアジング
アジはワームを吸い込んだ後、違和感を感じるとすぐに吐き出してしまうとても繊細な魚です。また、アジの口周りは薄い膜のようになっており、ここに針を掛けてしまうとアジが暴れた際にバラシやすくなります。
これを避けるためには、アジがフックを吸い込んだ際のアタリを捉え、そのタイミングでアワセを入れることによりアジがワームを吐き出す前に硬い上顎へ積極的に針を掛けていく必要があります。
『タダ巻きやアクションを入れてアジを誘い、ワームにバイトしてきたアジをこちら側から掛けていく』ここにアジングの醍醐味を感じることができると思います。
アジングロッドの選び方
上記でも解説したようにアジの繊細なアタリを捉え積極的に掛けていくことが重要な釣りとなっています。
そのためには軽量なジグヘッドを操り、繊細なアタリを逃さず捉え、フッキングへと持ち込むことのできる感度の高い高性能なロッドが必要となってきます。
今回は数あるロッドの中でコスパも良く高性能なロッドをいくつか紹介したいと思います。
ロッドの長さ
初心者におすすめは6フィート前後のショートロッド
アジングロッドの長さは5フィート(約1.5m)から8フィート(約2.4m)までの様々なロッドが販売されています。
基本的にはロッドの長さが長くなるにつれ遠投向きになりリグ(仕掛け)の重さも比例して上がっていくと考えてもらっていいと思います。
そこで初心者の方におすすめするロッドの長さは6フィート前後のショートロッド~6フィート半ばのロッドです。
6フィート前後~6フィート半ばのロッドであれば扱いやすくキャストもしやすいです。扱うジグヘッドも一般的な1g~2gという感じになります。
1本目に選ぶロッドであれば汎用性のある6フィート前後のショートロッド~6フィート半ばまでのロッドを選ぶようにしましょう。
5フィート前半のショートロッド
ロッドの長さが短くなれば取り回しがしやすく扱いやすくはなりますが、初心者の方が1本目から5フィート前半のショートロッドを購入するのはおすすめしません。
5フィート前半のショートロッドの使用用途としては0.5g前後の超軽量ジグヘッドを使用する際に主に使用します。
ただし、超軽量のジグヘッドは風が出てる日やうねりのある日には極端に操作性が損なわれます。
5フィート前半のショートロッドを使用されている多くの方がそういった状況にも対応できるよう用途の違う別のロッドをお持ちだったりするので、用途の限られるショートロッドを1本目にはおすすめできない理由となります。
※必ずしも重めのジグヘッドが使えない訳ではありません。
7フィート以上のロングロッド
TICTより引用
7ft(約2.1m)~8ft(2.4m)といったロングロッドは基本的には遠投用です。
一般的にアジが接岸しておらず沖の方に群れている際にキャロライナリグやアジ用メタルジグなどの遠投用の仕掛けを使う際に使用します。
ロングロッドはロッド自体の重さもあり軽いジグヘッドには不向きです。
コチラに関しても用途の限られるロッドとなっているので1本目のロッドとしてはおすすめできません。
ティップ(穂先)の種類
TICTより引用
アジングロッドのティップ(穂先)はソリッドティップとチューブラーティップの2種類があります。それぞれの特徴として、
◆チューブラーティップ
馴染みのある一般的なバット(根元)からティップ(穂先)まで中空(空洞)のロッドです。 ティップに張りがあるのが特徴で、一般的に反響感度に優れ『コツッ』というロッドにテンションが掛かるアタリを取りやすいとされています。 |
◆ソリッドティップ
中空のロッドの先端だけ中身の詰まったソリッドティップを繋いだロッドです。 中身が詰まっている為に、ティップを細く柔らかく作ることが出来る為、軽量なジグヘッドの操作性に長けます。抜け感度が高いとされ、ティップに掛かっているテンションが『フッ』と抜けるような、アタリを取りやすいとされています。 元々はメバリングロッドなどの先端の柔らかい乗せ調子のロッドが多かったんですが、最近のアジングではパッツン系の掛け調子のソリッドティップが主流です。 |
それぞれ好みで別れるところですが、1本目に購入するロッドとして軽量なジグヘッドの操作性に長けるソリッドティップのロッドをおすすめします。
個人的にはショートロッドはソリッド、ロングロッドはチューブラで使い分けています。
おすすめは?
上記までのことを踏まえ1本目に購入するロッドは、1g~2gのジグヘッド単体の操作性に優れ扱いやすくキャストもしやすい6フィート前後のショートロッド~6フィート半ばまでのソリッドティップのロッドがおすすめです!
おすすめアジングロッドはこちら!
●ソリッドティップ
●全長:211㎝
●継数:2ピース
●仕舞:109㎝
●自重:88g
●適合ルアー:0.5~8g
●適合ライン:PE 0.15~0.4号
:ナイロン1.5lb~3lb
●カーボン率:96%
●価格:10,000円前後
アジングのメインステージのひとつである漁港の常夜灯周りで抜群の強さを誇るジグヘッド単体使用での「縦の釣り」を得意とした掛け調子の攻撃的モデル。ティップセクションにはハイパフォーマンスカーボンソリッドを配し、フォール中のテンション抜けのアタリも確実にキャッチ。
●ソリッドティップ
●全長:208㎝
●継数:2ピース
●仕舞:106.5㎝
●自重:72g
●適合ルアー:0.5~12g
●適合ライン:PE 0.1~0.6号
:ナイロン・フロロ1.5lb~4lb
●カーボン率:98.8%
●価格:13,000円前後
アジングの基本となるフォールとロッド操作での誘い、掛ける釣りを指向し、しなやかさとシャープな掛け要素を両立。
◎S610LS
オールラウンドモデル
多彩なリグに対応し、攻撃的なゲーム展開を得意とする汎用性の高い掛け調子モデル。
6’10”という長すぎず短すぎずのレングス設定で、近~中距離のさまざまなシチュエーションに対応。
高反発な「ハイレスポンスソリッド」を採用しているので、手に伝わるわずかなアタリを感知し、積極的にアタリを感じて掛けていく釣りが可能。
●ソリッドティップ
●全長:194㎝
●継数:2ピース
●仕舞:101㎝
●自重:65g
●適合ルアー:0.5~8g
●適合ライン:PE 0.1~0.4号
:ナイロン・フロロ1.5lb~4lb
●カーボン率:96%
●価格:23,000円前後
中級モデルがここまでピンシャンに!HVFナノプラスブランク+オールチタンフレームSiCガイドの本格アジングロッド。月下美人らしく。雅に。煌びやかに。今宵もアジと対話する夜が始まる。NEW月下美人MX AJINGシリーズは、ブランク、グリップ、ガイドに至るまで、アジングロッドの設計基準を一から見直したことで、上位モデルに肉薄するレベルまで感度と操作性が昇華した。超軽量のHVFナノプラスのブランクの採用したことで、軽さと感度が大幅に向上。ダイワのアジングロッドの特長である「ピン・シャン」の掛け調子が際立つ仕様になっている。中級モデルの粋を超えたポテンシャルと主張するかのごとく、赤い月が手元でさりげなく存在を主張する。
●ソリッドティップ
●全長:208㎝
●継数:2ピース
●仕舞:107㎝
●自重:60g
●適合ルアー:0.6~12g
●適合ライン:PE 0.1~0.6号
:ナイロン・フロロ1.5lb~4lb
●カーボン率:98%
●価格:24,000円前後
非常に挑戦的なロッドで、アジングの新機軸を探る。
アジングというターゲットサイズを考えればアングラー優位な釣りではあるが、価値ある一匹へのプロセスは奥深いものがある。ただし、奥深い世界だとはいえ、シマノはライトゲームを決して複雑でややこしい釣りにしたくはない。あくまでも楽しく。そしてプロセスを楽しみたいアングラーにはその味方となるギアを。『CI4+』が表現するのはレーシーなだけではない、心地よいマイルドさを感じられる、それでいてちょっぴり尖っているロッド。さらにこれからのライトゲームの広がりを感じさせる新たな提案ロッド。『Xガイド』がブランクスのポテンシャルを引き出し、『ブリッジライクシート』が感度を高める。王道なロッド片手に通いなれたポイントでターゲットと駆け引きするもよし。
●チューブラーティップ
●全長:208.8㎝
●継数:2ピース
●仕舞:106.5㎝
●自重:61g
●適合ルアー:0.3~6g
●適合ライン:PE 0.2~0.4号
:ナイロン・フロロ1lb~3.5lb
●カーボン率:99.4%
●価格:33,000円前後
手にすれば、世界が変わる
ヤマガブランクスの誇るライトゲームロッドシリーズ「ブルーカレント」のレギュラーラインナップに最新トルザイトリングガイド搭載モデルが登場!!よりスムーズな糸抜けと軽量化を実現したTZリングガイドに併せて、ブランクも一新。更なる軽量化を実現しつつ、斬れ味鋭いしなやかさを持ったブランクにより、異次元の軽さと振り抜けを体感できるでしょう。キャスタビリティー・感度・操作性を高次元で結実し、そして不意の大物にも負けないバットパワーも持つ。
JH Special 610/TZ
JH65/TZのパワーアップバージョン。
ブランクのキャストフィールは65とほぼ同じですが、若干ながらヘビー対応にし、飛距離を稼ぐためのモデルです。
足場の高さや遠投の必要のあるフィールドなどでご使用ください。
強靭なバットパワーも健在です。
●ソリッドティップ
●全長:211㎝
●継数:2ピース
●仕舞:109㎝
●自重:68g
●適合ルアー:0.4~5g
●適合ライン:モノフィラ 0.8lb~2.5lb
●価格:32,000円前後
アジングに特化したパイオニアメーカー『TICT』。
ジグヘッドでも抜群の飛距離を出せ、軽快な操作も可能な絶妙なレングス。先調子ながら曲がりを意識したブランクスと極細ソリッドティップが流れに同調させるドリフトも得意とする。 繊細なティップがわずかな潮流の加重変化をもはっきりと伝え、しっかりと食い込むセンサーモデル。
●ソリッドティップ
●全長:198.5㎝
●継数:2ピース
●仕舞:113㎝
●自重:77g
●適合ルアー:0.3~1.8g
●適合ライン:0.8lb~2lb
●価格:43,000円前後
私自身が使用しているお気に入りのロッドも紹介します。
このロッドでアジだけでなく真鯛も取れるほど繊細かつパワーも併せ持ったロッドです。
【またまたアジングで真鯛(σ゚д゚)σ ゲッツ!!】
『TICT』でアジング用品の開発を行っていたアジング界のパイオニア家邊氏が独立して立ち上げた福岡に拠点を置くアジングメーカー。
「PSR-60の感覚で水深のあるエリアや1.3g以上のジグヘッドを使いたい!」という多くの皆様からリクエストを頂いての開発がスタート。長いレングスでも先重り感がないよう、幾度と無くテストを繰り返し、今迄以上のタックルバランスの良さを実現する事に成功。0.5gのジグヘッド単体の操作性はそのままに、課題であった水深のあるエリアや1.3g以上のジグヘッドの操作性も抜群。タックルバランスの良さからくる、PSRシリーズ独特の違和感的なアタリやテンション抜けなど、様々な情報を手に取る様に感じすことができるロッド。6フィート6インチで、軽々ワンハンドキャストも可能で軽快さ兼ね備えた。
エバーグリーン ソルティセンセーション/リンバーティップ PSSS-610S
●ソリッドティップ
●全長:208㎝
●継数:2ピース
●自重:60g
●適合ルアー:0.1~4.5g
●適合ライン:PE 0.2~0.4号
:フロロ0.8lb~2lb
●価格:45,000円前後
超絶感度で逃さない。
潮流の中のアジ、ウィードエリアのメバル… 決して「ライト」とは言えない強者を制するため、違和感程度の一瞬のアタリをフッキングに持ち込む必要性。
そう、全ては感じることから始まるのだ。
エバーグリーン・ライトゲームロッドシリーズ、“ソルティセンセーション”。
ターゲットの気配までもとらえる超絶感度、そしてフッキング後は常にアドバンテージを保ち、サイズを小さく誤認してしまうまでのリフトポテンシャル。
今まで経験することのできなかったこの新たな感覚が、 フィールドにセンセーションを巻き起こす。
PSSS-610S リンバーティップ
極めてシャープなソリッドティップを搭載しつつも、美しいベンドカーブがもたらすマイルドで巧みな操作感が“リンバーティップ”の持ち味です。
ライトリグのメインとなりつつあるジグヘッド+シンカーといったリグをはじめ、小型プラグやメタルバイブレーションを使用する場合でも、このロッドが持つハンドリングポテンシャルを実感できます。
「感じて、掛けて、獲る。」すべての動作に高次元対応。これからのライトゲームの主流をになう一本です。
最高のロッドで最高の真鯛をGET!
初級者から上級者まで幅広い層の釣り人がハマるゲーム性の高いアジングゲーム。
タックルさえあれば気軽に釣りに行けるお手軽な釣りでもあります。
最高のロッドを選んで人気のアジングゲームに挑戦してみましょう!